下林のエンジニアブログ

効果的なサービス開発を目指すためのあれこれ

人が集まるボランティア組織をどうつくるのか を読んだ

ドラッカーのマネジメントを読んだときに「ボランティアをマネジメントするようにあるべき」という言葉が印象に残っていたのだけど、じゃあボランティアのマネジメントというのはどういうことなのかを知ったら視野がより広がるのではないかと思った。

読んでみて、ボランティアに限らず「やりがいのある仕事」の役にも立つ内容だと思った。

ここで言う「やりがいのある仕事」とは何だろうか? 一般的にWill, Can, Mustの3つが重なるコトをするのが良いとされている。 ここではWill=自分がやりたいこと、Can=自分ができること、Must=世の中に必要なこと=お金がもらえること、ということにする。 仮に仕事が主にCan, Mustに属するものとすると、ボランティアは主にWill, Canに属するものと見ることができる。 そして実際には、Mustの色も濃いボランティアがあれば、Willの色も濃い仕事がある。「やりがいのある仕事」とは、そうした仕事のことではないだろうか。

とすると「やりがいのある仕事」はボランティア的な側面を帯びており、ボランティア的なマネジメントが役に立つと考えられる。 読みながらそのように考え、自分にはとてもしっくりときた。

だから、人が集まる組織と集まらない組織の違いや、組織がフラットで民主的であるべき理由が現実味を持って理解出来た。 リーダーの持つ機能をパパ型とママ型に分類することもこれまでの自分と偶然に一致していて、より考えを深めることが出来た。

逆に後半のインタビューは個人的にはあまり興味が無かったが、自分のようなボランティアを実践したことのない人間がボランティアが実際にどのようなものなのかを知るための材料としては悪くないように感じた。

現実の仕事では、マネジメントの型をいくつか持って使い分けることが重要だと考える。 この本に書いてあるボランティア型のマネジメント以外にも、一般的に語られるトップダウン型のマネジメントや、相互利益になるような構造をつくりだす型のマネジメントがあるように思う。 どう使い分けるかを判断するヒントとして、例えば前述のような分類を自分の中で持っていくと良いのではないだろうか。

この本で学んだことを、そうしたひとつの型として活かしていきたい。